クリスマスの料理の定番のチキンやケーキ、ケンタッキー・フライド・チキンやモスバーガーでのチキンの販売や、コンビニでのチキンの販売。
また、各コンビニなどでのクリスマスケーキの販売がありますが、その販売ノルマってあるのでしょうか?
アルバイトでの経験から考えをまとめておきたいと思います。
アルバイトにとっては?
アルバイトには、法律的は、全くノルマが生じることはありません。
アルバイトとして雇われている契約に、クリスマス商戦でどれだけ商品を売らなければいけないのか規定されていることはありません。
アルバイトにそんな明確な規定はないんですよ。
そのために、アルバイト店員に、ノルマが達成できないから購入を促されたり、買い取りを迫ったりしてはいけないのです。
ですが、現実には、店舗の売り上げが社員の成果に直結するために、アルバイトに対して、販売の協力を要請することはよくあることです。
その後、売り上げ予約をたくさん獲得したアルバイトが優遇されることになりますよね。優遇されなくても社員との関係はよくなります。
普通は。
これが、日本のアルバイトの位置づけなんですよ。
あくまで、正社員からお願いという形で依頼され、それを受けるとメリットがある。
これが日本の社会の仕組みです。
これを理解せずに、断り続けたりしてしまうと、その組織での自分のポジションが悪くなったり、成果が出ない構造になってしまいます。
そのまま、社会生活へとつながるんですよ。
アルバイトにとっては、こういうことに協力することでいろいろと知ることができるのかもしれませんね。
正社員にとっては?
クリスマスの売り上げは正社員にとって、本部から評価されるために必要な材料になってきます。
毎日のサービス残業で月に何十時間もサービス残業をやらされています。
その上で、店舗売り上げが自分の評価に直結してくるために、なんとしても売り上げを上げたいところ。
店舗のキャンペーンのみが売り上げを上げるためにできることであるために、アルバイトさんに販売促進を依頼することは常にあることです。
結局は、チェーン、コンビニで働いている社員の給与体型や、ノルマが、成果が出にくいようになっていることと、本部からの売り上げ予算が実情から考えると高すぎることが原因なのでしょうね。
まとめ
店舗で働いている社員には、販売ノルマがあるために、アルバイトが店舗で重要な地位を占めるためには、販売協力が必要で、社員からの信頼を得るためにクリスマスの料理のチキンやケーキの販売を協力する人が出てきます。
協力できない人が、良くない結果を得ることは基本的にはないはずですが、社員からの、今後の対応が変わってくることはあります。
購入を促されることもあり、拒否すると気まずくなることがあるので、自分がどういった形でアルバイトしているかで、協力するかしないか決めるとよいでしょうね。
基本的には拒否しても構わないことです。
ただし、今後の勉強と位置付けて協力しておくのもいいのかもしれません。
人間関係がどう変わるのか学ぶことができると思いますよ。