blog-post-cp

以前は9月15日が敬老の日でした。変更になり、毎年違う日が敬老の日となっていますね。

今回は、敬老の日の由来と、人が老人と思うのはいつからなのか考えてみます。

スポンサーリンク

敬老の日はいつなのか?

「今年2015年の敬老の日は9月21日」です。

2002年までは9月15日が敬老の日でした。それが9月の第三月曜日となったのは、2001年に成立した『ハッピーマンデー』のためです。月曜日に祝日が来るようにして、「日」「月」と連休にすることが決まり、この日でないとダメな祝日以外は、ハッピーマンデーにより日にちが毎年変更するようになりました。そのため、敬老の日は、9月の第3月曜日に変更になりました。

この日が近づくとスーパーや百貨店でも敬老の日の特集などで、おじいちゃん、おばあちゃん用のプレゼントが用意されます。多くの方が贈り物のため購入するので、敬老の日が近づくと商品が少なります。一週間ぐらい前には揃えて置きたいものですね。2015年の敬老の日は、5連休が重なります。この機会を利用しておじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、旅行に行ってもいいでしょう。

敬老の日の由来は何なのか?

1947年、兵庫県多可郡野間谷村で村長の門脇政夫と助役の山本明により老人を大切にして年寄りの知恵を借りて村を作ろうという趣旨で「年寄りの日」が制定されました。3年後の1950年に兵庫県全体で敬老会が行われ。その年に9月15日を敬老の日にする運動が始まり、翌年に全国に広がり、1951年に中央社会福祉審議会により9月15日がとしよりの日と制定されました。その後、名称変更が1963年に老人福祉法制定に伴って1964年から老人の日に改称されました。そして、2003年に敬老の日として制定され、国民の祝日になったのです。

いつからが年寄りなのか?

一般の企業では60歳になると定年退職の制度がありますが、その後も働き続ける人も多いです。年金支給開始まで5年間、そして、今後段階的に支給年齢が引き上げられていくことを考えると、人によっては、その年齢、それ以後も働き続けることになるでしょう。そして、60歳では、まだ自分は若いと思っている方も多いことと思います。そのために、お子さんが生まれた時を境におじいちゃん、おばあちゃんと呼び、敬老の日をお子さんと一緒にお祝いすることにするのが良いのかもしれないです。

まとめ

敬老の日は、戦後これまで頑張って働いてきた老人を敬う気持ちを持とうという意味を込めて作られた日本のみの休日です。各地で老人のための催し物が開かれ、多くの会社、店舗が、それをビジネスチャンスにして、多くの商品の展開を繰り広げます。敬老の日のために企画をして商品を作っているので、お祝いすることが苦手な人や、お祝いされることが苦手な「おじいちゃん」、「おばあちゃん」に、いつもとは違った雰囲気を作るために良い機会ですね。

お子さんがいる方は、子供と一緒に、お祝いすることができますが、お子さんがいない方は、お祝いする気分にはなれないかもしれません。今年は5連休になりますので、その期間にちょっと羽を伸ばして、旅行で観光などを楽しんでもよいのかもしれないですね。もし、その観光に「おじいちゃん」、「おばあちゃん」を一緒に連れ出して行けたら、喜ばれることでしょう。

この機会を利用してお祝いするだけではなく、忙しい日常の中、疎遠にならず、こまめに電話をしたり会いに行くのも喜ばれることと思います。