next-generation-auto

次世代の自動車として期待されている自動車にはハイブリットカー、電気自動車、燃料電池車と大きく分けて3種類の自動車があります。

 

ハイブリット車は、トヨタのプリウスに代表されるようにガソリンエンジンとバッテリーで自動車を駆動する車で最も普及している次世代車の一つです。

 

そして、電気自動車はシリコンバレーのベンチャー企業のテスラなど、値段は高いけれども徐々に市場に出てきています。

 

燃料電池車については、液体水素などを用いて駆動エネルギーを得る車ですね。

 

それぞれがメリット、デメリットがあり、今後どう展開されていくかが注目されています。

 

スポンサーリンク

ハイブリット自動車のメリットデメリットは?

ハイブリット自動車のメリットは、なんといっても、電気をバッテリーに蓄えておくことで低速時の運転においてはガソリンをほとんど使わずに走行できることです。

 

そのために、低速走行が考えられる街中を運転する場合においての燃費性能は相当すぐれています。

 

逆に高速道路での高速走行においては、ほぼガソリンを使ってエンジンが稼働するために、ハイブリット自動車である必要はないのです。

 

そのために、ハイブリット自動車は、高速走行中心の生活を送る人にとってはメリットはなくなります。

 

世界での販売を見てみると、ハイブリット自動車が最も売れている市場は日本なのです。日本の狭く、信号の多い街中を走行するために最適な設計になっているのです。

 

そのために、日本でたくさん売れているというのは納得いくことができるのです。

 

一方で、日本の大都市では全く自動車が必要ではありません。特に若者にとっては、公共交通機関で十分に足りてしまいます。

 

大手の自動車メーカーが日本の街中で効果を発揮できるハイブリット自動車を出しているのに、皮肉な結果となっているんですね。

 

また、ハイブリット自動車を上回るような超低燃費自動車が開発されれば、ハイブリット自動車の地位が変わってきます。

 

 

電気自動車のメリットデメリットは?

テスラが電気自動車を発表して以来、次世代の自動車として一歩前に出た感じがしていますね。

 

そして、地球温暖化や大気汚染の原因の二酸化炭素や窒素酸化物を出さないという面では、環境保護のためには理想的な自動車です。

 

一方でデメリットはたくさんあります。

 

まだ、市場に投入されて日が浅い影響もありますが、バッテリーがあまり持たないのが最も懸念されることです。それに影響して、バッテリーの充電設備が日本の施設にはあまりないことと一回の充電時間が30分とやや長いこと、それに、外での充電が割高に設定っされていることがデメリットなのです。

 

せっかく環境にやさしい車を買っても、遠出するには向かない車で、家庭で充電をし忘れたらほとんど役に立たない車になってしまうのです。

 

 

燃料電池車のメリットデメリット?

燃料電池自動車のメリットは、燃料をセットしたら、十分な距離走行できることです。そして、水素を使っていることから燃焼後に出てくるものは水です。そのためにこれも環境にやさしい車なのです。

 

ところが、この燃料電池の値段が割高であって、それを補給するために設備が日本にはほとんどありません。

 

自動車としてのコンセプトはいいのですが、実用を考えたうえでの初期投資が大きく必要であって普及するためにインフラ整備の点から、広く普及するにはハードルが高いのです。

 

さらに、日本の方針が、原発を稼働させて電気をどんどん作っていくことになってしまっていて、余分な電気を蓄えて、水素として備蓄するなど想定されていないために、時代の流れからは燃料電池自動車が取り残された形なのです。

 

太陽電池など普及を制限し、備蓄の一つとして燃料電池を作って燃料電池車を普及させるという政策を掲げれば、クリーンエネルギーの循環型の産業が出来上がると思うのですが、今の政府の政策では、そんなことが実行されることはありません。

 

 

まとめ

今回は次世代車と注目される、ハイブリット自動車、電気自動車、燃料自動車と考えてきました。

 

この中で、最も将来性のあるものは、個人的には、燃料自動車だと考えています。

 

それは、クリーンなエネルギーの循環型の産業が構築できる可能性があるからです。東北大震災後に起こった自然エネルギー政策が頓挫し、原発に軸足を日本政府は移してしまっていますが、本当に将来のことを考えたら、クリーンなエネルギーの循環を目指したプロジェクトを産業を限定せずに進めるべきなのでしょう。

 

そういったことをサポートするのが政府の役割ではないのだろうか。それとともに、その枠組みに入るようなベンチャーも育ってくることが理想だと思っています。

 

どちらも今の日本の社会では起こりにくいことですね。