日本人宇宙飛行士の油井さんが
国際宇宙ステーションへ無事到着しましたね。

 

そして、NASAからは
地球によく似た惑星が発見されたと
発表されました。

 

興味深いことなのでまとめておきます。

 

スポンサーリンク

ケプラー452bとはどんな惑星なのか?

ケプラー452bは最も地球に似ていると考えるとして発表された新しい惑星です。

地球から1400光年離れた位置にあり、大きさは地球より60%ほど大きい惑星なのです。

 

惑星の表面温度が高くなく、液体の水を確保できる気温を保っていると推定されているのです。

最近公開された太陽系外の惑星で地球に最も似ていたのは2014年に発見されたケプラー186fです。

 

しかし、ケプラー186fは、今回のケプラー452bより小さく、太陽も私たちの太陽よりも赤く小さく温度も低いものでした。

 

今回発見されたケプラー452bの太陽は私たちの太陽系の太陽とほぼ同じであり、大きさは4%大きく、明るさは10%明るい恒星です。

 

ケプラー452bは385日で、この太陽の周りを円形に一周し、その軌道の周期は地球のものよりも5%長いのです。

 

ケプラー452bの重さは、まだ測定されておらず、
既存のモデルから予想される重量は地球の5倍程度です。

 

その地形が岩が多い地形であれば、火山活動が活発な世界になり、重力も地球の2倍の重力になることが推定されてるのです。

 

この惑星が非常に遠くに存在していることから重量を測定することができず、構成要素も分からないのです。

 

今後の研究結果が期待されるところです。

他には同じような惑星は存在していないのか?

地球以外の生物が存在しうる可能性のある惑星は
現在のところ約500ほど存在しますが、太陽の周りを

 

回っている惑星で、生命が生息できそう領域にある惑星で
地球の半径の2倍より小さな惑星は12個存在しているのです。

 

この領域は、太陽からの光によって水が蒸発せずに
存在しうる条件を満たしていることが前提の場所です。

 

そして、この500個惑星の中で、ケプラー452bが最初に確定したものです。

 

他の候補となる惑星の中で、公転している場所と、太陽の大きさや明るさから考えると

水が存在しうると会考えられる場所を公転している惑星が、今のところ見つかっていません。

 

そういった意味で、今回のケプラー452bの発見が
もっとも生命の存在する可能性がある惑星となるのです。

 

発見されたことの意義は?

このケプラー452bの太陽は、私たちの太陽系の太陽とほぼ同じ大きさと明るさですが、15億年太陽より古く、この惑星の姿が地球の未来のものであるとも考えられています。

 

もし、この表面が岩だらけなら、太陽が古くなったときに太陽光線の量が増えて、温暖化の影響で表面温度が上がって海の水がなくなってしまうことを意味するのです。

 

そして、ケプラー452bが経験していることが10億年後の将来の地球の
姿であることを示していることになるのです。

 

まとめ

今回様々な惑星の中から、今回紹介したケプラー452bが最も地球に似ている惑星として発表されました。

 

1400光年も地球から離れているため私たちが直接行くことはできませんが、

この宇宙で私たち以外の生命の存在する可能性ある惑星ということで、ちょっぴり興味深いことです。

 

宇宙物理学者のホーキング博士も地球外生命体の発見のために動いていることもあり、

注目していきたいです。

 

6500万年前の恐竜の絶滅の原因!小惑星の衝突と大火山の噴火の両方だった!?

関連記事:

身長を伸ばす方法!成長期の子供のために大切なこと!